
2021/07/31 更新 |
|
|
ご来館される方へ
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、密閉・密集・密接を避けて、以下の対策を講じています。ご来館の皆様には、ご理解とご協力をお願いいたします。
|
○展示室について |
|
|
|
・一部の展示を休止しております。
・混雑や過密にならないように、人数制限を設ける場合がございます。 |
|
|
|
|
|
 |
常設展示 自然の探求と発展する科学技術の学び
|
展示室は「A.長崎の大地から読み解く科学」「B.長崎の暮らしを支える科学」「C.長崎の未来をつくる科学」のテーマからなる3つのゾーンで構成されています。また、展示室内の「おもしろ実験・工作コーナー」では、実験ショーや簡単な工作を楽しむことができます。
|
|
時 間 |
|
地 震 体 験 |
(約5分) |
9:45-16:45 |
(休止12:00-12:30、15:00-15:30) |
|
|
宇宙船アドベンチャー号 |
(約5分) |
9:45-16:45 |
(休止12:30-13:00、15:30-16:00) |
 |
人数制限 地震体験、宇宙船は、1回につき6名ずつ |
|
展示室
入場料 |
|
|
|
|
 |
A1.長崎の環境の移り変わり |
今の長崎にはどんな自然があるの?昔はどんな生きものが暮らしていたの?
恐竜がいた頃から現代まで、長崎の自然がそれぞれの時代でどう変わってきたのかをさぐります。 |
|
 |
A2.長崎の大地の移り変わり |
日本はいつ頃、どうやってできたの?長崎の大地は何でできているの?
日本列島のなりたちから今長崎で見られる岩石のでき方まで、長崎の大地がかたどってきた道をさぐります。 |
|
 |
A3.長崎にもいた恐竜たち |
個性豊かな自然をほこる長崎の大地には、かつて恐竜の世界が広がっていました。現代の身近な自然から太古の長崎まで、想像の翼を広げてみましょう。 |
|
|
|
|
 |
B1.長崎のまち ボールコースター |
長崎のまちにはどんな科学がかくれているの?
長崎のまちをモチーフにしたボールコースターを動かして、私たちの身近な暮らしの中にある、いろいろな科学原理を体験します。 |
|
 |
B2.身近な科学 |
体はどうして動かせるの?なぜ花火には色があるの?
体が動くしくみや、花火、写真のように私たちの身のまわりにある科学技術を長崎らしい視点から体験します。 |
|
|
|
|
|
 |
C1.宇宙の科学 |
夜空の星に寿命があるの?火星には移住できるの?
宇宙について科学研究が進んでわかったことや、まだまだなぞに満ちていることに出会う、宇宙の旅に出発します。 |
|
 |
C2.長崎みらい工房 (※このコーナーは、『スライム祭り』などのイベントによって展示内容が入れ替わります。) |
今日はどんな発見ができるかな?ここには、びっくり!ふしぎ!なぜだろう?につながる体験がつまっています。自分の手で動かしながら、楽しく科学にチャレンジしてみましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
おもしろ実験ショー サイエンスショーステージ
|
科学館のスタッフによる楽しい実験ショーをおこなっています!
|
時 間 |
 |
人数制限 22名まで |
|
会 場 |
|
 |
おもしろ工作コーナー
|
土日を中心に、簡単で楽しい工作を体験できます。 |
時 間 |
|
土、日、祝のみ実施 |
|
①10:30-11:30 ②13:00-14:00 ③15:30-16:30 |
 |
人数制限 5名まで |
|
会 場 |
|
8月のおもしろ工作スケジュール |
.PNG) |
|
.JPG) |
|
ブンブンゴマ |
8/11(木祝)、13(土)、14(日) |
|
.JPG) |
|
.PNG) |
|
9月のおもしろ工作スケジュール |
.PNG) |
|
ゲコゲコップ |
9/3(土)、4(日)、10(土)、11(日) |
|
.JPG) |
|
よくとぶ紙皿 |
9/7(土)、18(日)、19(月祝)、23(金祝) |
|
.PNG) |
|
|
|
|