 |
|
水の入ったコップを
さかさまにしたら? |
 |
手品のような実験にチャレンジしてみよう! |
|
|
★★☆ ちょっとむずかしい |
 |
大気圧、表面張力 |
|
|
 |
❏水 ❏はがきくらいの大きさの紙 |
|
 |
❏コップ ❏たらい |
 |
水をこぼしてもいい服装や場所で実験しましょう。 |
|
① |
 |
|
コップに水を半分くらい入れます
 |
観察しやすくするために、食紅で着色しています。 |
|
|
② |
 |
|
コップの口に紙をおきます。 |
|
③ |
 |
|
抑えながら逆さにして、
持ち上げながら紙から手をはなしてみると・・・?
 |
こぼしてしまった時のために、
下に たらいを 用意しておこう。 |
|
|
④ |
 |
|
なんと水がこぼれません! |
|
|
 |
|
なんで水がこぼれないの?
これは「大気圧」と「表面張力」という2つの力がはたらいているからです。
紙を押し上げている大気圧と、
引っ張り上げようとする表面張力という2つの力がはたらきます。
その2つを合わせた力が水の落ちてくる力(重力)よりも大きいため、
水はこぼれなかったのです。
|
|
|
|
 |
|
大気圧
実は空気にも重さがあります。
その空気の重さによって押す力が大気圧です。
地球上の人やモノは、空気によって上からだけでなく
いろいろな方向から押されています。 |
|
|
|
 |
|
表面張力
水の表面では強く内側に引っ張る力がはたらいていて、
表面積をできるだけ小さくしようとしています。
この力が、水をコップの内側に引っ張り上げているのです。
 |
水滴が丸くなるのは、
表面張力で内側に引っ張られているからだよ。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
水をたくさん入れたコップでもできるかな? |
|
|
|